文字サイズ | 標準 | 拡大 |
もの忘れドックについて
もの忘れドック 検査のご案内
認知症について
もの忘れドックのご予約はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
- | - | × | - | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
× | - | - | - | - | - | ○ |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
× | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
× | ○ | ○ | ○ | ○ |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
○ | ○ | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
× | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
31 | ||||||
× |
認知症は高齢者だけに限らず、若い年齢においてもおこることがあります。
若ければ18歳から発症し、64歳以下のものを若年性アルツハイマーといいます。
原因や症状は高齢者の場合と同じですが、頭部損傷などの事故による後遺症でおこることもあります。
若年性アルツハイマーの患者数は全国で10万人とも
最初は「あれ、何だっけ」という一時的なもの忘れから始まりますが、やがて進行していくと会議の予定を忘れたり、同僚の名前や取引先の場所がわからなくなったりするため、仕事を続けることもできなくなります。また、徘徊などの行動障害も出てきます。 若年性の患者数は、厚生労働省の補助事業による調査を根拠に全国で10万人前後ともいわれていますが、正確な実態はわかっていません。
原因と症状は通常の場合と同じで、βアミロイドによる老人斑、脳の萎縮です。女性に多くみられます。
ただ若年性の場合は遺伝によるケースもあるので、親族でアルツハイマー型認知症の方がおられる場合は注意が必要です。
初期では頭痛やめまい、不眠がみられます。また、不安感や自発性の低下、抑うつ状態にもなります。本人も気づかないことが多く、仕事でのストレスやうつ病と間違えやすいので注意が必要です。発症すると自己中心的になったり、前より頑固になったり、他人への配慮がなくなります。もし身近にそういう人がいれば、そっと教えてあげてください。
アルツハイマー型認知症は放っておくとどんどん進行していくので、早期発見と早期対策が重要になります。
これも通常の場合と同じで、脳梗塞により血管が詰まったり、血流の量が減るなどして
脳細胞のはたらきが低下するためにおこります。男性に多くみられます。
「もの忘れが多くなった」「計算ができなくなった」などの症状は重要な判断ポイントになります。脳の一部の機能が低下してしまうため、あることは忘れても他のことはしっかりと覚えている「まだらボケ」も特徴です。高血圧や脳卒中の経験がある人は注意が必要です。
もし、若年において認知症と診断されたらどうしますか?
並大抵のショックではないと思いますが、治療法はさまざまです。 早期発見により、改善されますし、回復の可能性もあります。 アルツハイマー型の場合はしっかりとリハビリに努めましょう。脳血管性の場合は、規則正しい生活と、栄養バランスのとれた食事に気をつけましょう。
認知症と判断されても、しっかりとそれを受け止めて改善に努めることで、回復の可能性はありますので安心してください。
少しでも不安に思ったら、すぐにもの忘れドックを受けてみてください。
進行性のアルツハイマー型認知症では、認知機能が低下していく過程で、日常生活に支障が出るまでの間に、5年から10年の期間があります。この間の、記憶に関する障害があり、一般的な認知機能や日常生活は保たれている状態を軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)といいます。(図1参照)
認知症や軽度認知障害まで重くはないが、記憶や集中力、問題解決能力、言語などにおいて能力が低下していたり、年齢適応の認知評価より著しく低い状態のことをいいます。
また、単なる記憶障害(軽度認知障害)では認知症に移行する率は約10%であるのに対して、他の認知障害も併発している場合(加齢関連認知低下)ではその3倍ほどにもなります。
認知症予防には少しでも早い発見と対策が必要です。
認知症を早めに発見・対処すれば、症状の進行を遅らせることができる場合もあります。
気になる方は早めに受診してください。
当センターではもの忘れドックの結果で認知症が疑われた場合には、ご希望の医療機関や康生会武田病院 もの忘れ外来、神経内科外来へ紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。
8:30~17:00
~
※祝日・年末年始を除く